★概要
UNITYは、スウェーデンのJORMA DESIGNが販売するインターコネクトケーブルである。JORMA DESIGNのラインナップではPRIME、ORIGOに次ぐラインで、価格的にはミドルエンドに位置する。性能的にはKubala-Sosna Emotion以上であり、CableFan.netではNORDOST VALHALLAと共にミドルエンドとハイエンドの境界線に位置するケーブルとしている。 いろいろな方から話を聞くに、日本での評価は極めて高い。性能(7N-DA6300とほぼ同等か)に対する価格設定は低め(32万円/m)に抑えられているのに加え、低音の質感・量感共に適度と感じられる方が多いようである。一般に、~10畳ほどの部屋でハイエンドの低音を処理するにはある程度スキルが要るだろうし、ケーブルも例外ではない。その意味で、UNITYの使い勝手は確かに優れる。 [価格] [Specification] ・JORMA UNITY共通事項 導体材質:純度 99.999999%銅 (酸素及び他の不純物を除去)誘電体:無色高純度テフロン 導体構造:セラミックファイバーを芯にした多芯線構造 クリンピング・スリーブ材質:ポリオレフィン シールド材質:錫メッキ銅 メッシュ材質:ポリエチレン(PET) ・JORMA UNITY XLRインターコネクトケーブル コンダクター数:3 (+,-, GND) x 1pc. (1チャンネルにつき) コンダクター断面積(Conductor 0.75mm2/pc):3 (+,-, GND) x 0.75mm2 (1チャンネルにつき) シールド断面積:4.2mm2 , RFIとEMI 除去率約96% |
[参考サイト]
[外見・取り回し]
兄貴分のJORMA ORIGOと良く似た外見のケーブルである。ただし、線体はORIGOと比較すると細身であり(ORIGOはPRIMEと同スケール)、独特の煌びやかさも無い。その意味では、線体はJORMA No.1に近い。 取り回しの良さは最高レベル。No.1は長めのチューブが中央に配置されていたのに対し、UNITYではもう少し短めのウォルナットとなり、扱いも容易になった。ただし、ウォルナットに傷を付けたくない場合は、少々配置に気を遣うやもしれない。 |
★音質レビュー
[概要・タイプ]
[基本性能] 30万円/mクラスにありながら、ハイエンド入門に分類可能な基本性能を誇る強豪。国産の30万円/mクラスにとっては天敵と言って差し支えない。もっとも、電源ケーブルの値付けにおいてはいたって強気な国内メーカーの多くが、インコネの値付けでは信じられないほどに弱気なあたりからしても、推して知るべしかもしれないが。 他のJORMAケーブル同様、帯域バランスが非常に良い。100万円クラスと比べるとさすがに低音域の質・量は不足しているが、同価格帯ではトップクラスである。 聴感S/NはEmotionには勝るが、VALHALLAに劣る。No.1からUNITYに代替わりする段階でクァンタムピューリファイアーが外されたことが影響していると思われ、少なくともJORMAとしてはこの変化を「正常進化」と位置づけているようだ(次期フラッグシップSPケーブルのStatementにも、CPは装着されない)。 音の分離感は、ステージの前後感によるところが大きい。この情報量と聴感S/Nで無闇に張り出すようなステージにしていたならば、確実に潰れていただろう。JORMA DESIGNのしたたかさが垣間見える部分だ。 ただし、基本的には音をコントロールするのではなく解放するので、その意味で洪水的なサウンドを出すとは感じる。 最後に、汎用性について少々補足したい。使い勝手はよいのだろうが、必ずしも性能と両立できているわけではないので、この評価。多くの方にとって、実際の使い勝手は評価よりも良いだろう。また、Kubala-Sosna Emotionと比べて音色面での原音忠実度で劣る(Emotionの方が、楽器の温度感や質感を再現するのは巧い。UNITYは、少々そっけない)。全体のバランスはUNITYが上だが、汎用性の差が小さいと感じるのはそのあたりによる。 [ポジショニング]
[主な比較対象]
|
2 comments
匿名 says:
7月 3, 2014
いつも楽しく拝見しております。
ロメオ様はイギリスのDalby Audio Designというメーカーはご存知でしょうか?
http://www.dalbyaudiodesign.co.uk/
見るからに超弩級のケーブルを開発しているようです。
http://wizard-highend.blogspot.jp/search/label/Dalby
http://wizard-highend.blogspot.jp/2014/01/abishai-interface-cables.html
http://wizard-highend.blogspot.jp/2013/09/dalby-d4000u-reuben-hybrid-power-cord.html
http://wizard-highend.blogspot.jp/2013/08/dalby-d7-1000um-and-d72000rsc.html
いかんせん日本では全く情報が無いのでもっと詳しく知りたいところです。
ロメオ says:
7月 8, 2014
こんにちは。いつも貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
Dalbyについては、存在は認知しておるのですが、実際に使用した経験はまだありません。個人的には、このD4000Uというケーブルが非常に気になっており、機会があれば入手したいところです。
http://www.monoandstereo.com/2013/10/dalby-d4000u-hybrid-power-cables.html